it-infra-networkingの日記

ITインフラ系中心に好き勝手に書くよ

トラブルシューティングに役立つ!これだけは知っておきたいping応答の3つの種類と特徴!!

概要

Windows PCからサーバへのping疎通が取れないとき、ping応答のメッセージでどこが原因か推測するための小手先テクニックです。備忘録も兼ねてたりもする。
 

はじめに

構築・設定変更終わったぞ、疎通確認だオラァン!あれ、pingが、、、通らない(絶望)
上記の経験、インフラエンジニアの方は勿論、そうじゃない方も、経験があったりなかったりするんじゃないでしょうか。それで躍起になって原因追及してたのに、実はケーブルがちゃんと差さってなかっただけとか。
 
ping疎通が上手くいかないとき、応答メッセージから原因を推定したい!!
明日、、、はお休みだから新年から実践できる小手先の知識です。
 

ping疎通が出来ないときの応答メッセージ3選

pingが失敗するときの応答メッセージの内容は、基本以下の3つになるかと思います。
  1. 一般エラー
  2. 宛先ホスト(ネットワーク)に到達できません
  3. 要求がタイムアウトしました
 
それぞれ見ていきましょう。
 

1.一般エラー

f:id:it-infra-networking:20181228193658j:plain

これは、pingケットがそもそもPCから送信されない状態で表示されるエラーです。
このケースの場合、大体は物理層に問題があります。ケーブルが差さってないとか、NICが有効化されてないとか
まずは、PCのネットワークがリンクアップしているかを確認してください。
この状態で、対向サーバの設定を確認したり、途中のルータのルーティングテーブルやアクセスリストを見るのは無意味です。って知ってるだけでも役に立ちますね。
 
2.宛先〇〇に到達できません(〇〇にはホスト/ネットワークが入る)

f:id:it-infra-networking:20181228193907j:plain

これは、pingのパケットは送信しているけれども、途中のネットワーク機器がパケットを捨てた時に表示されるエラーです。
このケースの場合、基本的に原因は下の2つのどちらかです。
・経路上のルータのルーティングテーブルに宛先ネットワークの経路情報がない
・経路上のルータのアクセスリストで拒否されている
この場合は、ネットワーク上のルータを確認すればいいとすぐわかるので、PCやサーバを確認する必要はありません。って知ってるだけでも役に立ちますね。
pingの宛先アドレスの値を打ち間違えて上記に該当する場合もあるので、そこはまず確認。

 

3.要求がタイムアウトしました

f:id:it-infra-networking:20181228194537j:plain

これは、pingのパケットは送信しているけれども、有効な時間内*に何も応答が返ってこなかった時に表示されるメッセージです。
 *Windows PCのデフォルトは4000msec(4秒)
一番よくみるメッセージですね。上2つに当てはまらなければ基本これになるので、考えられる原因の幅も広いです。
一応、pingは送信できているし上の2つではないという理由から、対向サーバの問題(FWが有効、ケーブル接続ミス等)の可能性が高いとは言えますが、自分のPC側の問題や、経路上のルータが問題の可能性も十分にあり得るので、さらなる切り分けの手が求められます。って知ってるだけでも(多少は)役に立ちますね。
 

終わりに

如何でしたでしょうか。疎通確認のためによく利用するpingコマンドですが、応答メッセージの意味について知らなかった方も多いのではないでしょうか。
ここら辺はちょっと知ってるだけで役立つ機会も結構あるので、覚えておくと便利ですよ。
 
尚、より細かい原理原則を知りたい勉強熱心な方は、ICMPv4のRFCをどうぞ。
RFC792日本語訳リンク
 
ICMPに限らずネットワークの基礎を学びたい方は、まずはこのバイブルを 
マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

 


まとめ

ping通信が上手くいかないとき、応答メッセージ内容である程度原因箇所を特定できる
・「要求がタイムアウトしました」以外のメッセージならさっさと解決しよう
・マスタリングTCP/IPは良書中の良書だから、とりあえず読め
  ※1回で理解する必要は無い

 

 

 

 

「Chikirinの日記」の育て方 を読んでみた

経緯

最近は技術書じゃない読書を結構しているので、そちらも少しくらいはアウトプットしたいなと思いました。

 

どんな本なの?

"「Chikirinの日記」の育て方”はこのHatena Blogでプロブロガーをされている、ちきりんさんのブログの運営方針や成長過程などが記されている本です。

ちきりんさんが、無名の時代から2013年にこの本が発売されるまで(月間200万PVに至るまで)の9年の間に、何を思いながらブログを書き、運営に当たってどういう考えのもとに決断をしてきたかを感じられるのが本書の最大の魅力です。

 

 

 読もうと思ったきっかけ

そもそも私がブログを始めようと思ったとき、Hatena Blogを選んだ9割はちきりんさんの影響であることもあるのですが、Blog運営に当たって、なにかしらポリシーをある程度固めたいと思ったのが理由です。

ITインフラエンジニアに関する内容を書いていくのは決めていましたが、ここはかなりニッチな分野なので、世の中のほとんどの人には関心のないテーマになります。また、技術系の記事は書く労力が大きくなりがちなところもあります。

そういうフィールドで情報発信をやり続けるつもりなら、何のためにやっているのか?という点を明確にし、それをポリシーとして運営に反映させる必要がある。そう思ったときに、ブログの運営記であるこの本を手に取ったのでした。

※因みに、2018/12/16現在はKindle Ulitimate対象です。

 

 読んだ感想は?

普通に良かったです。どういうポリシーでブログを運営すべきかの考える材料が欲しいと本書を手に取った私ですが、本書はまさに考える材料をくれました。

 

「私は、こういう思いでChikirinの日記を始めた。だから、○○の場面に出会ったらこういう決断をしてきた。そして今に至った。あなたはどうするの?」と言われている感じです。

 

ポリシー(軸)を持つとはどういうことかが、実体験という形で書かれています。

 

本書をおすすめできる人、できない人

 おすすめできる人

・これからブログを書き始めようと思っている人

・ブログの運営方針について迷っている人

・ブログに限らず(SNSYoutube等で)情報発信をしていきたい人

 

おすすめできない人

・ブログで成功する”答え”が欲しい人

 

まとめ

・ポリシーって大事

・答えを求めても載ってないよ

・読書ってコスパ高い

 

「Chikirinの日記」の育て方

「Chikirinの日記」の育て方

 

 

 

Cisco vWLCをESXiにデプロイしようとすると、A required disk image was missing と表示され上手くいかない

経緯

ちょっと無線の勉強のために、CiscoのWLCの仮想アプライアンスを自宅に構築しようとしたら少し嵌まったので記事にします。

 

 ゴール

ESXi 6.7上にCisco vWLCをデプロイする。

※ESXi 6.7を自分のWIndows PC上にインストールする方法は下記参照

自宅でやりたい!! Windows OS上にVMware ESXiを構築する - it-infra-networkingの日記

 

問題点

vWLCのovaをESXi6.7上にデプロイしようとすると、下の画面ショットのように、A required disk image was missing.と表示され、正常にデプロイ出来ません。

※一応、Finishで作成は出来ますが、中身は空っぽ(OSの入っていない新規仮想マシン)で作成されてしまいます。

困りましたね。

 

f:id:it-infra-networking:20181210001125j:plain



解決策

結論から言うと、”VMWare OVF Tool”を使って、CLIでデプロイすれば、正常にvWLCが作成できます。

 

VMWare OVF Toolとは、簡単に言えばCLIでOVF(OVA)ファイルを色々出来るツールです。

公式サイトから無料でダウンロードできます(MyVMwareのアカウント必須)

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?productId=352&downloadGroup=OVFTOOL350

 

インストール設定はデフォルトで問題ありません。

インストールが完了したら、コマンドプロンプトをひらき、インストールディレクトリへ移動します。
> cd C:\Program Files\VMware\VMware OVF Tool

以下のコマンドでデプロイします。

> ovftool -ds=datastore1 -n=WLC --network="VM Network" --net:"VM Network"="VM Network" "C:\Users\user\Downloads\Cisco-learn\AIR_CTVM-K9_8_3_143_0.ova" vi://root:password@192.168.80.128


-ds="実際のデータストア名"
-n="任意の仮想マシン名"
--network="実際のネットワーク名"
--net:"任意の名前"="実際にあるネットワーク名"
OVF(OVA)ファイルの保存場所(フルパス)
vi://root@password@(ESXi管理IPアドレス)

 

無事、vWLCのデプロイが完了しました。

f:id:it-infra-networking:20181210003327j:plain

 

まとめ

Ciscoの仮想アプライアンスは、6.5以降のESXi上にデプロイできないことがある

VMWare OVF Toolを使うと、上手くいったりする

VMCiscoはもう少し仲良くして欲しい

 

参考にしたサイト

問題解決参考

www.theroutingtable.com

VMWare OVF Tool使い方参考

SEの憂鬱 VMWare OVF toolを使ったデプロイ

 

自宅でやりたい!! Windows OS上にVMware ESXiを構築する

経緯

Cisco WLCのヴァーチャルアプライアンス(Cisco Virtual Wireless Controller
)を動かしたいと思ったら、ESXiが必要そうだったので、なんとかOSを生かしたままVMware ESXi(評価版)を自宅PCに入れられないかを試しました。

 

本当に工夫が必要だったのはCisco Virtual Wireless ControllerをESXi上にデプロイする方だったんですが、こっちだけ書くのもいまいちなのでそれは後日別記事で書くとして、まずはその前段を記事にします。

 

方法

結論から言えば、VMware Workstation上にVMware ESXiを乗っければいけました(ネストってやつですね)

あんまりスマートじゃないと思いながらも、単純だし良いかなと。

インストールで参考にしたのは以下のブログです。

www.infraeye.com

VMware ESXiのダウンロードはこちらから↓

※尚、ダウンロードにはMyVmwareのアカウントが必要です

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/details?downloadGroup=ESXI67U1&productId=742&rPId=28555

 

評価版は60日間有効です。

 

詳細は上記ブログに任せますが、インストール時はディスクの割当量(デフォルト40GB)だけは少し考えた方が良いです。

CPU・メモリは簡単に割り当てを増やせますが、ディスクは割り当て容量を増やすだけでは駄目で、ESXiのデータストアの拡張をしないといけませんので、スケールアップが難しいです。

そちらの検証をやりたい方には推奨ですが(笑)

 

ESXi上で動かしたい仮想マシンにどのくらいディスク割り当てが必要かって話ですが、どうせシンプロビジョニングで作成なので、多めに割り当てるくらいで良いと思います。

と、40GBで作成してから思いましたorz

f:id:it-infra-networking:20181202213157j:plain

まとめ

Windows OS上でESXiを動かすなら、VMware Workstationを使う

・ESXi用の仮想マシンに割り当てるディスク容量を、後から増やすのは手間

・やっと、CiscoのvWLCをデプロイできる!!

通勤時間を活用して耳で勉強 Podcast(ポッドキャスト)のすすめ

今日は、ITインフラから少し離れた内容です。

 

CCIEを取得してからネットワークやITインフラ以外のことも勉強したいと思うようになっていたんですが、先週知人から、Podcastポッドキャスト)っていうラジオのアプリがお勧めだよって言われたので聴き始めたら、確かにこれは良いと思ったので、少しご紹介します。

 

Google Playで調べるといくつか種類が出てきますが、今回ご紹介してるのは、この紫のアイコンのPodcastです。

play.google.com

そもそもPodcastとは? 

上でも触れましたが、一言で言えば”無料で聴けるインターネットラジオです。

コンテンツ量もかなり豊富で、国内向けだけでも何千とある印象です。

スマートフォンにアプリとしてインストールして聴けます。

見た目はこんな感じ↓

f:id:it-infra-networking:20181124141257j:plain

 

この中で興味のある番組をクリックすると、下のような画面になるので、購読をタップすれば、コンテンツがダウンロードできるようになります。

尚、購読と書いてありますが、お金はかかりません、無料です。ここだけややこしい。

f:id:it-infra-networking:20181124142657j:plain

↑購読をクリックすると

こうなります↓

f:id:it-infra-networking:20181124142520j:plain

これで、この中のコンテンツを聴くことが出来るようになります。

 

どういうところが良かったの?

 このPodcastが良いと思った理由は以下の3つです。

 ・機能もコンテンツも質が高い

  >プロや実績のある人達が配信している

  >0.05倍単位での再生速度調整や、中断時からの再生機能がある

  >再生リストもしっかり作れる

 ・通勤中に“音声”で勉強できる

  >満員電車で手が塞がっていても大丈夫

  >目を疲れさせなくていい

 スマホで、"~ながら”聴ける

  >Twitter等をやりながらでも出来る

  >とりあえず再生しとけばいいので、やるハードルが低い

 

今回は、耳で勉強することにフォーカスを当てています。

何かを学習し定着化させるには反復が大切ですが、特に耳を使った音声の学習にはそれが必要だと思っています。

 

反復の学習で重要になるのは、コンテンツの質もそうですが、細かい再生速度調整や再生リスト、続けるハードルの低さです。このPodcastは、これらの条件を十分に満たしていますね。

私は、1.2~1.6倍速程度で日を開けながら、3-5回は聴くのが良いと思ってやってます。

 

 

何聴けばいいから分からないから、とりあえずお勧め教えて

どうぞ( ^-^)_旦~

f:id:it-infra-networking:20181124150242j:plain

 

IT系じゃないです。ビジネス系です。

出版業界のレジェンドこと長倉さんの成功哲学の配信です。

結構尖っているいる人なので、合う合わないあると思いますが、自分の内側にマインドが向きがちなエンジニアにはない視点を提供してくれるので、私はハマりました。

 

まとめ

Podcastは無料で聴けるインターネットラジオ

Podcastには、通勤中の勉強で欲しい機能が一通り揃ってる

Podcast(耳)での学習では、反復練習が大事。ものにしたいなら倍速にして何回も聴く。

・学んだことは一言でもアウトプットした方が定着する。小さいことならTwitterが楽。

 ↑入れるところなかったのでしれっとまとめに足しました。

 

play.google.com

 

 

初心者がGoogle Cloud上にdockerでHello-Worldまで

昨日、”手を動かして学ぶ負荷試験”っていう勉強会に参加したので、その学習の定着の意味も兼ねて、自宅でやってみました。

勉強会の内容としては、

 1.Googleクラウド上に

 2.Linux仮想マシンを立てて

 3.dockerをインストールし

 4.Webサーバーを2つのプログラム言語で立ち上げ

 5.負荷試験ツールを使ってテストする

だったのですが、私がGoogle Cloudもdockerも初めてだったので、今回はdockerを使える状態にすることまで挑戦です。

 

Google Cloud Platformを使ってみる

Google Cloud Platform(通称GCP)は、Googleが提供するインフラクラウドサービスですね。無料で1年間、$300までは使えるということで、今回活躍してくれます。

 

1.まずは、GCPのホームページにいきます。

 一番目立つ位置に”TRY GCP FREE”と書いてあるのでクリックします。

f:id:it-infra-networking:20181123154920j:plain

 

2.アカウント(支払い)情報とかを入れたりします。

 Googleアカウントがあると1分くらいで終わります。

f:id:it-infra-networking:20181123155535j:plain

 

3.登録が完了すると、こんな感じですぐ使えるようになります。

f:id:it-infra-networking:20181123155632j:plain

 

Google Cloud Platformで仮想マシンを立てる

次にGCP上にLinixの仮想マシンを立てます。

 

4.左ペインのCompute Engine > VMインスタンスを選択。

f:id:it-infra-networking:20181123160101j:plain

 

 

5.仮想マシンのカスタマイズ画面が出てきます。

 リージョンを「東京」にすれば、あとはデフォルトのままでオッケーです。

 一番下にある「作成」ボタンを押します。

f:id:it-infra-networking:20181123160834j:plain

 

6.1分くらい待つと、仮想マシンが出来上がります。

f:id:it-infra-networking:20181123161607j:plain

 

7.接続「SSH」をクリックするとサーバに接続できます。

 これで仮想マシンの準備は完了です。

f:id:it-infra-networking:20181123162021j:plain

 

dockerをインストールする

いよいよ、dockerのインストールです。

今回のベースはDebianになるので、Debianへのdockerのインストール手順に従います。

参考にした記事

Debian 9 にDocker, Docker Composeをインストールする - Qiita

 

8.古いバージョンのアンインストール。やっておいた方が良さそうです。

 $ sudo apt-get remove docker docker-engine docker.io

f:id:it-infra-networking:20181123162809j:plain

 

9.アップデートです。2回やるおまじない。

 $ sudo apt-get update

f:id:it-infra-networking:20181123163225j:plain

 

10.インストール。Continueと聞かれるので”Y”を入力。

$ sudo apt-get install \
  apt-transport-https \
  ca-certificates \
  curl \
  gnupg2 \
  software-properties-common

f:id:it-infra-networking:20181123163753j:plain

 

11.あともう少し。何をしているのかはよく分かってません。

$ sudo curl -fsSL https://download.docker.com/linux/$(. /etc/os-release; echo "$ID")/gpg | sudo apt-key add -

f:id:it-infra-networking:20181123195240j:plain

$ sudo curl -fsSL https://download.docker.com/linux/$(. /etc/os-release; echo "$ID")/gpg | sudo apt-key add -

f:id:it-infra-networking:20181123195816j:plain

$ sudo add-apt-repository \
 "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/$(. /etc/os-release; echo "$ID") \
 $(lsb_release -cs) \
 stable"

 $ sudo apt-get update

f:id:it-infra-networking:20181123200126j:plain

 

12.最後のインストール。Continueでは"Y"を入力。

$ sudo apt-get install docker-ce

f:id:it-infra-networking:20181123200401j:plain

 

13.インストールが完了しました。以下のコマンドを打って、画面のように”Hello”してくれたら無事完了です。

$ sudo docker run hello-world

f:id:it-infra-networking:20181123200719j:plain

 

やりました。

dockerで何が出来るかはこれから模索していきますが、とりあえずはスタートラインに!

 

まとめ

GCPは見た目のデザインが分かり易くて好感。$300無料もgood!

・dockerは準備するだけならかなり早い。

・学んだことは定着のため出来るだけ早く繰り返すべき。

 

CCENT/CCNA 初めてのテストセンター選び

はじめに

CCENTやCCNAを受験する場合、ピアソンVUEで試験を予約するけれども、テストセンターってどこがいいのか分からないという方へ。テストセンターなんてどこも同じじゃんって言うあなた、違いはあるよ。

 

選ぶべきは予約可能日数が多い場所!

結論から言いますが、予約可能日数が多いテストセンターが良いです。ポイントは受験者の受入慣れしてるかどうかで、予約日数が多い=慣れてる。

とにかく、受入慣れしていると全てがスムーズだし、ロッカーや待ちの椅子などのファシリティ周りも大体充実してます。

椅子は結構大事です。受付にかかる時間とかもあるので試験会場には遅くとも15分前には到着しているのがセオリーですが、早く到着しても椅子あればそこでぎりぎりまで勉強できます。

 

また、そういう場所ほど(早い分には)時間に融通が利きます。

どういうことかというと、14:00テスト予約したけど、13:30についたらそのまますぐに受けられるということです。今のところの自己記録は、14:00予約で10:30に受けたこと。駄目もとで聞いてみて何ですが、流石にどうかと思いました。

 

テスト予約日変更

私が効果的に使うべきだと思っている仕組みに、テスト予約日の変更があります。

2018年11月現在の時点では、ピアソンで受けるCiscoの試験は、原則受験開始時間の24時間前までであれば受験日と時間の変更が可能です。よくお世話になってます。

尚、試験会場を変更しての予約日の変更や、受験そのもののキャンセルはやったことないので確実ではありませんが、こちらも24時間以内であれば可能なはずです。

 

これのお陰で、受験の申し込みの際にネックになる、当日の予定が空くかどうかや、勉強が間に合うかといった懸念も、とりあえず日程を押さえてやっぱり厳しそうだったら日付変更が簡単にできるので、気になりません。

受験日を決めることは、勉強の追い込みのモチベーションにもなりますので、迷ったら受験日決めて予約するということが気軽にできます。有り難い仕組みですね。

 

 まとめ

・テストセンターは予約可能日が多い場所を選ぶべし

・テストの予約変更やキャンセルは結構ギリギリまで出来る

・自分の勉強モチベアップのために試験を予約してしまおう